About Us子どもたちが
楽しく成長できる保育園
						大日保育園では、運動・言葉・数・音楽・造形など多種多様な環境を整えています。
毎日楽しく繰り返すことで「いつのまにか身についている」ということを目標に掲げ、
「子どもたちが楽しく続けていける環境づくり」を大切にしています。
Days / Events園での過ごし方
Newsお知らせ
10月の見学日は、すべてご予約で埋まりました。キャンセルがありましたらお知らせします。
ご予約は、電話(092-741-0975)までお願いします。
※10月は運動会やマーチングの大会に参加する関係で、見学をお受けできる日が限られますのでお早めのご予約をお願いします。
☆来年度の入所申込書配布開始が10月1日からで、第1次締め切りが11月7日と発表されました。これは例年より2週間以上早くなりました。
当園は第1次締め切りで定員を超えると思われますので、見学はお早めにお願いします。
※当園は現在定員一杯で、どの学年もすぐに入園することはできないことをご理解いただいた上で、見学の申し込みをお願いいたします。
※以前に一度見学をされた方は、再度見学をなさらなくても結構です。電話でお問い合わせいただいた日を見学日としていただいて構いません。
※見学をご希望の方は当園HPの中ほどのお知らせに「重要事項説明書」を載せております、よくお読みになった上でお越しください。
※当園には駐車場がございません。近隣のコインパーキングのご利用をお願いします。
園長 安永浩孝
9月の見学可能日は、全てご予約済となりました。本日以降は上記10月・11月のご予約枠をご利用ください。
ご予約は、電話(092-741-0975)までお願いします。
※10月は運動会やマーチングの大会に参加する関係で、見学をお受けできる日が限られますのでお早めのご予約をお願いします。
☆来年度の入所申込書配布開始が10月1日からで、第1次締め切りが11月7日と発表されました。これは例年より2週間ほど早くなりました。
当園は第1次締め切りで定員を超えると思われますので、見学はお早めにご予約をお願いします。
※当園は現在定員一杯で、どの学年もすぐに入園することはできないことをご理解いただいた上で、見学の申し込みをお願いいたします。
※以前に一度見学をされた方は、再度見学をなさらなくても結構です。電話でお問い合わせいただいた日を見学日としていただいて構いません。
※見学をご希望の方は当園HPの中ほどのお知らせに「重要事項説明書」を載せております、よくお読みになった上でお越しください。
※当園には駐車場がございません。近隣のコインパーキングのご利用をお願いします。
園長 安永浩孝
令和7年度の大日保育園の園見学を5月19日の週から再開いたします。
尚、現在当園の状況は0歳児から年長まで全ての学年で定員となっているため、見学されてもすぐに入園できる状態ではないことをご承知おきください。
見学のご予約は電話(092-741-0975)までお願いします。園行事や園長不在の場合はご希望の日にお受けできないことがありますのでご了承をお願いいたします。
園長 安永浩孝
大日保育園 しおり(重要事項説明書)
          
〈令和7年4月1日 現在〉
1  事業者
| 事業者の名称 | 社会福祉法人 厚徳会 | 
| 代表者氏名 | 理事長  安永浩孝 | 
| 法人の所在地 | 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目4番70号 | 
| 法人の電話番号 | 092-741-0975 | 
| 定款の目的に定めた事業 | 第2種社会福祉事業 保育所の経営 | 
2  事業の目的
児童福祉法に基づいて、乳児及び幼児の保育事業を行うこと。
3 運営方針
一、最新の脳科学に基づいた教育観に立脚します。
一、幼児は未成熟ではありますが、この時期が最も発達すると信じます。
一、知、情、体、三位一体の総合教育こそ、人間教育であると確信します。
一、流れるような毎日の体育ローテーションによって運動能力を養います。
一、日課の活動の繰り返しにより基礎能力を高め、創造力が豊かで問題解決意欲の高い子どもの育成を
   目指します。
一、言語能力は人間形成の基本として重視し、言葉・文字の経験を豊富にして文章表現を伸ばします。
一、音楽、造形は既成観念にとらわれず、発達段階に応じて高めてゆきます。
一、生活習慣の指導をし、自主自律のたくましい行動力を養います。
4  保育所の概要
| 名称 | 大日保育園 | 
| 所在地 | 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目4番70号 | 
| 電話番号  | 092-741-0975 | 
| 法人創立年月日 | 昭和53年3月13日 | 
| 事業認可年月日 | 昭和53年4月1日 (令和7年度で創立48年)、2023年1月大規模改築済み | 
| 施設長氏名 | 安永浩孝 | 
| 利用定員 | 0歳児     …15名 1・2歳児   …57名 3・4・5歳児 …88名      計160名  | 
| 職員数 | 31名 | 
| 特別保育の実施状況 | 障がい児保育,延長保育(平日1時間・・・土曜日は除く) | 
| 職員への研修の実施状況 | 職種、経験に基づき各自の仕事のレベルを高めるために全ての職員に実施 | 
| 嘱託医 | かきうち小児科 : 垣内辰雄先生(マークイズ向かい) | 
5 開所日・開所時間及び休所日
| 開所日 | 月曜日から土曜日まで | 
| 開所時間 | 午前7時00分から午後6時00分まで | 
| 保育短時間の保育時間 | 午前8時30分から午後4時30分まで | 
| 休所日 | 日曜日、国民の祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日) | 
6 施設の概要
| 敷地 面積 | 1126.91㎡ | 
| 建物 | 鉄筋コンクリート造 3階建て 延べ床面積1211.97㎡ | 
| 施設の内容 | ・乳児室・ほふく室 2室 面積148.4㎡ 調乳室 4.2㎡、調理室48.92㎡ ・保育室9室 面積383.52㎡、遊戯室 1室 面積159㎡ ・乳幼児用トイレ 4箇所  屋外遊戯場436.47㎡ | 
7 職員体制(令和3年4月1日現在)
| 職名 | 園長 | 副園長 | 主任保育士 | 保育士 | 調理員 | 合計 | 嘱託医 | 
| 人数 | 1名 | 1名 | 1名 | 23名 | 4名 | 30名 | 1名 | 
8 保護者の負担について
(1) 保育料・・・保育料は福岡市が決定します。
(2) 実費徴収 
 ※保育料のほかに、毎月保護者にご負担いただくものとして以下のものがあります。
0歳児 3,390円 ※1(絵本代、布団サブスク、連絡帳、衛生費、口座振替手数料)
1歳児 3,440円 (※1+教材費、)
2歳児 4,290円 (※1+英語レッスン、教材費等)
3歳児 6,140円 (※1(布団サブスク8月まで)、+英語レッスン、体育レッスン、教材費他)
4歳児 5,810円 (※1(布団サブスク除く)、英語レッスン、体育レッスン、そろばん、教材費他)
5歳児 5,910円 (※1(布団サブスク除く)、英語レッスン、体育レッスン、そろばん、教材費他)
 ※3歳以上児の副食費・・・6,000円
     上記のほか,園外保育(遠足)のバス代など必要な実費については,随時お知らせします。
(3)習い事
①  
【午前の部】(申込制)クラスの皆と一緒にできるので楽しんで受講しています。
|  | 英語(月4回) | 
 | 
 | 
| 2歳児 | 1回15分、月額
  500円 | ― | ― | 
| 3歳児 | 1回30分、月額1000円 | 1回30分、月額1000円 | ― | 
| 4歳児 | 1回30分、月額1000円 | 1回30分、月額1000円 | 1回30分、月額1000円 | 
| 5歳児 | 1回30分、月額1000円 | 1回45分、月額1000円 | 1回30分、月額1000円 | 
② 【午後の部】(申込制)英語・体育・そろばんは夕方保育園で同じ先生のレッスンを受けられます。
保護者の方がわざわざレッスン会場まで連れて行かなくてもいいので好評です!
(4)延長保育・・・月曜日~金曜日、1時間延長保育実施
(保育標準時間認定(フルタイム)の方は午後6時~午後7時で実施します。保育短時間認定(育休中
・求職中等)の方は午前8時30分以前と午後4時30分以降の両方に料金がかかる場合があります。)
  (延長保育料)
    30分・400円、1時間・800円、30分月極め4,000円、60分月極め8,000円
※  
延長保育料は18時以前に機械でのチェックがお済みの場合、お待ちいただいている間に18時を過ぎたとしても発生しませんのでご安心ください。
※  
18時前に園内にいらっしゃったとしても、18時の時点で機械でのチェックがお済みでない場合は、延長保育料が発生しますのでご注意ください。
  ※ 延長保育終了の19時を過ぎてお迎えの場合は、お子様一人につき1,000円を申し受けますので、
閉園時間をお守りいただきますようお願いいたします。(土曜日は18時を過ぎますと発生します。)
(5)延長保育実施日
    月曜日~金曜日  (土曜日は実施致しておりませんので、18時までのお迎えをお願いします。)
9 登降園時の注意事項
  登降園時はできるだけ同じ道を通り、必ず保護者がお子さんの手をつないでください。自転車は自転車
置き場に、車はコインパーキング等を利用し近隣の方に迷惑がかからないようにご配慮下さい。
※  
路上駐車厳禁!少しの時間だからと路上駐車をなさいますと、近隣の方々に多大なるご迷惑を
おかけしますので、絶対にそのようなことがないようお気を付けください。
※  
またタクシーを園の前で降りたり、そのまま待たせておくことはお止めください。
タクシーの陰で子どもが見えにくくなり非常に危険です。
※  
マイカー及びタクシーの乗り降りは、園を出て右手の西公園参道沿いの歩道がある場所でお願いします。その場合でもそのまま駐車しておくことはお止めください。
※  
何度注意申し上げても改善されない場合は車での登降園をお断りいたします。
10 給食について
| 当園の給食の方針 | 当園の給食は福岡市の献立に沿って、できるだけ国産の食材を使用し、安全で おいしい給食を目指しています。こんぶ・いりこ・かつお節などの天然素材のダシを使い、化学調味料を使わず子どもたちの味覚を大切にすることを心がけています。 | 
| 昼食・おやつ | 当月の献立表を毎月1日に当園HPに掲載致します。 (スマートフォンにも対応しています) | 
| アレルギー等への対応 | アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出してください。個別にご相談の上、診断書(又は指示書)に基づき当園で除去可能な物は除去食・代替食で対応致します。 | 
11 年間行事予定(令和6年度)・・・入園時に年間の日付まで落とし込んだものをお渡しします。
| 月   | 行 事 内 容 | 
| 4月 | ・避難・消火訓練 ※以降毎月実施 | 
| 5月 | ☆おみしり遠足(福岡市動植物園)、尿検査(年中長)、内科健診1・2  | 
| 6月 | ☆保育参観 (全学年) 、歯科検診 、交通安全教室 、冠水訓練 | 
| 7月・8月 | ・夏のお楽しみ会 、水遊び 、不審者訓練  | 
| 9月 | ・大日祭り(全学年で縁日ごっこを楽しみます)、内科検診3 | 
| 10月 | ☆運動会(当仁小学校校庭)、遠足(年中・年長、海の中道海浜公園)、内科健診4  ☆音体フェスティバル(年少児以上が熊本で音体を発表します) | 
| 11月 | ・七五三参拝(西公園光雲神社、年少以上児) | 
| 12月 | ☆お遊戯会 、クリスマス会  | 
| 1月 | ☆保育参観 (全学年) 、 | 
| 2月 | ・豆まき | 
| 3月 | ☆ミュージックコンサート(全学年)、ひな祭り会 、お別れ会  ・卒園式 ☆次年度入園・進級式 | 
| ◎毎日の設定保育: 体育ローテーション・日課活動(文字・数・リズム・発声)・課題活動・音楽活動 ◎毎月の行事: 身体測定・避難訓練、誕生会 ◎音楽指導:関東より講師をお招きします(毎月1回、3・4・5 歳児対象) | |
☆印は保護者参加行事です。 ※コロナウイルス感染等の状況によっては実施できない場合があります。
12 出欠の連絡や園からの緊急のお知らせについて・・・メールで簡単
   お子さんが発熱した、急に具合が悪くなったなど子どもの体調は急に変化することが多いです。
   ただでさえ忙しい時に中々電話が通じないなどの事がないように、大日保育園ではアプリで簡単に
連絡できるようにしています。
また、園からも皆様へ緊急のお知らせや、不審者情報などをe-mail等でお送りします。
13 園の見学について
   園の見学は子どもたちの日常の様子をご覧いただきたいので、行事がなく園長が在園している時に
お受けしています。ですから事前に必ず電話予約をお願いします。
突然お越しになってもお受けできかねますのでどうぞよろしくお願いいたします。
14 ホームページについて・・・保育園の事を詳しく紹介していますので、どうぞご一読ください。
   ホームページ中の「保護者の方へ」(ID・PWは入園後お知らせします)の中には、今月の園だより、
クラスだより、給食だより、献立表、年間行事予定表などをご覧いただけます。
※  
 例えば、お買い物中に準備物を確認したり、今日はどんな給食だったかを確認できるので大変便利です。PC・スマホ・タブレットに対応しています。
例えば、お買い物中に準備物を確認したり、今日はどんな給食だったかを確認できるので大変便利です。PC・スマホ・タブレットに対応しています。
【検索】      大日保育園 福岡市       
【アドレス】    https://www.dainichi-h.com/
よくあるご質問
Q おむつは紙ですか、布ですか?
A 当園では令和5年度よりサブスクで紙おむつの使い放題を採用しています。(各個人での契約、月額2,500円程度)サブスクをご利用にならない方は、紙おむつ・おしりふきのご用意をお願いします。
使用済みの紙おむつ、おしりふきは全て園で処分いたしますのでお持ち帰りになる必要はありません。
Q トイレトレーニングはどのようにされていますか?
A 0歳児クラスの頃より、定期的にオマルに座る練習を始めタイミングが合えば成功するといった経験
を積んでいきます。そしてだいたい1歳のお誕生日を目安に布のトレーニングパンツに移行してゆき、
2歳半ばくらいに普通のパンツをはいて過ごせるようになればと思っています。
Q 入園前に離乳を急いだほうがいいですか?
A 月齢にもよりますが、あまり急ぐ必要はありません。まだの場合はご家庭で少しずつ離乳を始めて
おいていただけたらと思います。しかし既に離乳を始められている場合は入園前にできるだけ色々な
食材を食べさせてみてください。未摂取の食材は園では与えられませんのでご承知おき下さい。
(給食で出た食材を園で生まれて初めて食べることになると、どんな反応が出るか分からないのでとて
 も危険を伴います。)
特にアレルゲンとなりやすく、給食でもよく出る食材(小麦粉・卵・牛乳・ピーナッツ(スライス・
砕き・ペースト)・青魚・エビ・カニ等)は必ず入園前に少量ずつ試してみてください。そして何か
おかしいと思われたら、必ず病院でアレルギーの検査をしてください。お医者さんの指示書があれば
その食材を給食より除去いたします。
※保育園ではお蕎麦は出ません。
 
Q 朝は何時までに登園した方が良いですか?
A 活動の都合上できるだけ8時50分までの登園をお願いしています。ただし、8時30分までは早出の部屋が沢山の園児でごった返しています。従って特に0歳児さんの場合は病気感染の恐れがあるため、できるだけ早出の部屋ではなく、8時50分以降にお子さんのクラスへ直接お連れいただくことをお勧めします。
Q お昼寝は何歳までありますか?
A お昼寝は年少3歳の8月で終了します。理由は小学校に行く前に、きちんとした生活リズムを身に
つけていただきたいたいからです。
Q お昼寝用のお布団は時々持って帰って、洗濯しなければならないのでしょうか?
A 令和5年度より、お布団のサブスクを利用しています。シーツは毎週交換、敷マットは月に1回の交換があります。敷マットも、シーツも、掛けタオルも全て込みの金額ですので、保護者の方の手間は一切かかりません。
 
Q 園児さんはこの近くの方が多いのですか?
A 一番多いのはこの近くの当仁小学校区の方ですが、当園は現在中央区、城南区、早良区、西区、東区の小学校区からお越しになっています。
ですから車でお越しの方も沢山いらっしゃるので、路上駐車は厳禁です。必ずコインパーキング等をご利用いただくことになります。
Q 土曜日は毎週来た方がいいですか?
また、いつもは休んでいるのですが、事情がある時は預けてもいいですか?
A 土曜に保育を希望なさるご家庭は約30~50人位です。現在は前月半ば過ぎに出欠アンケートで人数を把握しています。いつもはお休みだが次の土曜日は出席したいなどの場合は、お給食の関係上、事前にアンケート又は直前の場合は必ず担任へお伝えください。
Q 延長保育の利用は事前の申し込みが必要ですか?
A 残業は突然言い渡されることが多いので、当日電話をいただければお受けします。入園時に延長保育
の利用申請書をご提出いただきますので、それにより延長保育を利用なさった時間分だけご請求致し
ます。
ただし、月極めで延長保育をご利用の方は事前にお申し込みが必要です。
Q お迎えは親以外でもいいですか?※1・・・よくお迎えにいらっしゃる方の場合は問題ありません。
A 構いませんが、あまり来られない方がお迎えの場合は、幾つか手順を守っていただきます。
①事前にお迎え用の暗証番号を登録していただきます。(全員)
②お迎えの方にはその暗証番号をお伝えください。
③お迎え前に園へお迎えの方の氏名・性別・およその年齢・保護者との関係のご連絡をお願いします。
※1 祖父母、両親のご兄弟、親戚、園児の兄弟、会社の方、ファミリーサポート等があります。
注意 特に②③が抜けていた場合は、保護者の方に連絡が取れない限りお渡しいたしませんので予め
ご了承ください。例えば遠方の祖父母がいきなりお迎えに来られても、事前に連絡がない場合は
必ず保護者の方にお渡しして良いか確認を取ります。確認が取れない限りお渡し致しませんので
ご承知おき下さい。
Q 制服はありますか?
A 0歳児は私服ですのでご家庭でお使いの物をお持ちください。1~2歳児は体操服で登降園し、その
  まま一日過ごします。(給食時はスモックを着用します)
年少以上は制服での登降園です。冬服はボレロ・白長袖ブラウス・ズボン又はスカート、夏服は女児:半袖ワンピース、男児:半袖ブラウスと半ズボンです。自分で着脱ができるようになるために、登園した後体操服に着替えます。
その他ご質問がある方は大日保育園 092-741-0975 へお電話ください。
平成7年4月1日からの新年度の入園に関しましては、1月28日の第1次発表において0歳~年長まで全てのクラスで定員一杯となっております。従いまして今から見学をなさっても4月1日からの入園はできません。
また3月は行事の関係で見学はお受けしておりませんので、申し訳ございませんがご了承をお願い致します。4月以降の中途入所をお考えの方は、園児たちが多少落ち着くGW明け位から見学を再開する予定ですので、5月になりましたらお問い合わせをお願いします。☎(092-741-0975)
転園希望届を出されるために見学が必要な方は、書類に5月に見学予定と書いて提出されても結構ですが、後日必ず見学を行ってください。
園長 安永浩孝
福岡市中央区にある大日保育園では新卒・既卒を問わず保育士さんを募集しています。短い時間や、週に2~3日の勤務、午前中だけ、午後だけなど色々な働き方が選べます!資格はあるが保育士として働いたことがない方、ブランクがある方にも丁寧にお教えしますのでご安心ください!
また、園見学や見学実習、大学の本実習もお受けしています。下記求人情報からメールまたは、電話092-741-0975で連絡ください!
大日保育園求人情報→ 詳しくは https://www.dainichi-h.com/recruit.html をご覧ください。
最近、親が車を動かすときに誤って自分のお子さんを轢いてしまう事故が続いています。子どもは何をするか分からないという前提にたてば、絶対に目を離してはいけません。一緒にどこかに行くのなら、最初にチャイルドシートに座らせ、目的地に着いたら最後におろす。家族だけがどこかに行くのであれば、別の大人が子どもの手をしっかりつないでおくことがとても大切になります。
子どもは突発的に行動してしまいます。興味があるものを見つけると、いきなり走り出したり、飛び出したり、車の下に何かを見つけたり・・・。
いつもはそんなことしないと思われても、道に落ちているキラキラした何かの「かけら」、大好きなキャラクターが載っているお菓子の袋、大好きな虫など、子どもが興味を惹かれるものはそこら中にありますし、風に吹かれて飛んでくることもあります。
ですから、外では絶対に目や手を離さないようにすることが、大切なお子さんを事故から守るためには重要であると思います。
年長さんの俳句ができました!
大日保育園 しおり(重要事項説明書)
          
〈令和7年4月1日 現在〉
1  事業者
| 事業者の名称 | 社会福祉法人 厚徳会 | 
| 代表者氏名 | 理事長  安永浩孝 | 
| 法人の所在地 | 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目4番70号 | 
| 法人の電話番号 | 092-741-0975 | 
| 定款の目的に定めた事業 | 第2種社会福祉事業 保育所の経営 | 
2  事業の目的
児童福祉法に基づいて、乳児及び幼児の保育事業を行うこと。
3 運営方針
一、最新の脳科学に基づいた教育観に立脚します。
一、幼児は未成熟ではありますが、この時期が最も発達すると信じます。
一、知、情、体、三位一体の総合教育こそ、人間教育であると確信します。
一、流れるような毎日の体育ローテーションによって運動能力を養います。
一、日課の活動の繰り返しにより基礎能力を高め、創造力が豊かで問題解決意欲の高い子どもの育成を
   目指します。
一、言語能力は人間形成の基本として重視し、言葉・文字の経験を豊富にして文章表現を伸ばします。
一、音楽、造形は既成観念にとらわれず、発達段階に応じて高めてゆきます。
一、生活習慣の指導をし、自主自律のたくましい行動力を養います。
4  保育所の概要
| 名称 | 大日保育園 | 
| 所在地 | 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目4番70号 | 
| 電話番号  | 092-741-0975 | 
| 法人創立年月日 | 昭和53年3月13日 | 
| 事業認可年月日 | 昭和53年4月1日 (令和7年度で創立48年)、2023年1月大規模改築済み | 
| 施設長氏名 | 安永浩孝 | 
| 利用定員 | 0歳児     …15名 1・2歳児   …57名 3・4・5歳児 …88名      計160名  | 
| 職員数 | 31名 | 
| 特別保育の実施状況 | 障がい児保育,延長保育(平日1時間・・・土曜日は除く) | 
| 職員への研修の実施状況 | 職種、経験に基づき各自の仕事のレベルを高めるために全ての職員に実施 | 
| 嘱託医 | かきうち小児科 : 垣内辰雄先生(マークイズ向かい) | 
5 開所日・開所時間及び休所日
| 開所日 | 月曜日から土曜日まで | 
| 開所時間 | 午前7時00分から午後6時00分まで | 
| 保育短時間の保育時間 | 午前8時30分から午後4時30分まで | 
| 休所日 | 日曜日、国民の祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日) | 
6 施設の概要
| 敷地 面積 | 1126.91㎡ | 
| 建物 | 鉄筋コンクリート造 3階建て 延べ床面積1211.97㎡ | 
| 施設の内容 | ・乳児室・ほふく室 2室 面積148.4㎡ 調乳室 4.2㎡、調理室48.92㎡ ・保育室9室 面積383.52㎡、遊戯室 1室 面積159㎡ ・乳幼児用トイレ 4箇所  屋外遊戯場436.47㎡ | 
7 職員体制(令和3年4月1日現在)
| 職名 | 園長 | 副園長 | 主任保育士 | 保育士 | 調理員 | 合計 | 嘱託医 | 
| 人数 | 1名 | 1名 | 1名 | 23名 | 4名 | 30名 | 1名 | 
8 保護者の負担について
(1) 保育料・・・保育料は福岡市が決定します。
(2) 実費徴収 
 ※保育料のほかに、毎月保護者にご負担いただくものとして以下のものがあります。
0歳児 3,390円 ※1(絵本代、布団サブスク、連絡帳、衛生費、口座振替手数料)
1歳児 3,440円 (※1+教材費、)
2歳児 4,290円 (※1+英語レッスン、教材費等)
3歳児 6,140円 (※1(布団サブスク8月まで)、+英語レッスン、体育レッスン、教材費他)
4歳児 5,810円 (※1(布団サブスク除く)、英語レッスン、体育レッスン、そろばん、教材費他)
5歳児 5,910円 (※1(布団サブスク除く)、英語レッスン、体育レッスン、そろばん、教材費他)
 ※3歳以上児の副食費・・・6,000円
     上記のほか,園外保育(遠足)のバス代など必要な実費については,随時お知らせします。
(3)習い事
①  
【午前の部】(申込制)クラスの皆と一緒にできるので楽しんで受講しています。
|  | 英語(月4回) | 
 | 
 | 
| 2歳児 | 1回15分、月額
  500円 | ― | ― | 
| 3歳児 | 1回30分、月額1000円 | 1回30分、月額1000円 | ― | 
| 4歳児 | 1回30分、月額1000円 | 1回30分、月額1000円 | 1回30分、月額1000円 | 
| 5歳児 | 1回30分、月額1000円 | 1回45分、月額1000円 | 1回30分、月額1000円 | 
② 【午後の部】(申込制)英語・体育・そろばんは夕方保育園で同じ先生のレッスンを受けられます。
保護者の方がわざわざレッスン会場まで連れて行かなくてもいいので好評です!
(4)延長保育・・・月曜日~金曜日、1時間延長保育実施
(保育標準時間認定(フルタイム)の方は午後6時~午後7時で実施します。保育短時間認定(育休中
・求職中等)の方は午前8時30分以前と午後4時30分以降の両方に料金がかかる場合があります。)
  (延長保育料)
    30分・400円、1時間・800円、30分月極め4,000円、60分月極め8,000円
※  
延長保育料は18時以前に機械でのチェックがお済みの場合、お待ちいただいている間に18時を過ぎたとしても発生しませんのでご安心ください。
※  
18時前に園内にいらっしゃったとしても、18時の時点で機械でのチェックがお済みでない場合は、延長保育料が発生しますのでご注意ください。
  ※ 延長保育終了の19時を過ぎてお迎えの場合は、お子様一人につき1,000円を申し受けますので、
閉園時間をお守りいただきますようお願いいたします。(土曜日は18時を過ぎますと発生します。)
(5)延長保育実施日
    月曜日~金曜日  (土曜日は実施致しておりませんので、18時までのお迎えをお願いします。)
9 登降園時の注意事項
  登降園時はできるだけ同じ道を通り、必ず保護者がお子さんの手をつないでください。自転車は自転車
置き場に、車はコインパーキング等を利用し近隣の方に迷惑がかからないようにご配慮下さい。
※  
路上駐車厳禁!少しの時間だからと路上駐車をなさいますと、近隣の方々に多大なるご迷惑を
おかけしますので、絶対にそのようなことがないようお気を付けください。
※  
またタクシーを園の前で降りたり、そのまま待たせておくことはお止めください。
タクシーの陰で子どもが見えにくくなり非常に危険です。
※  
マイカー及びタクシーの乗り降りは、園を出て右手の西公園参道沿いの歩道がある場所でお願いします。その場合でもそのまま駐車しておくことはお止めください。
※  
何度注意申し上げても改善されない場合は車での登降園をお断りいたします。
10 給食について
| 当園の給食の方針 | 当園の給食は福岡市の献立に沿って、できるだけ国産の食材を使用し、安全で おいしい給食を目指しています。こんぶ・いりこ・かつお節などの天然素材のダシを使い、化学調味料を使わず子どもたちの味覚を大切にすることを心がけています。 | 
| 昼食・おやつ | 当月の献立表を毎月1日に当園HPに掲載致します。 (スマートフォンにも対応しています) | 
| アレルギー等への対応 | アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出してください。個別にご相談の上、診断書(又は指示書)に基づき当園で除去可能な物は除去食・代替食で対応致します。 | 
11 年間行事予定(令和6年度)・・・入園時に年間の日付まで落とし込んだものをお渡しします。
| 月   | 行 事 内 容 | 
| 4月 | ・避難・消火訓練 ※以降毎月実施 | 
| 5月 | ☆おみしり遠足(福岡市動植物園)、尿検査(年中長)、内科健診1・2  | 
| 6月 | ☆保育参観 (全学年) 、歯科検診 、交通安全教室 、冠水訓練 | 
| 7月・8月 | ・夏のお楽しみ会 、水遊び 、不審者訓練  | 
| 9月 | ・大日祭り(全学年で縁日ごっこを楽しみます)、内科検診3 | 
| 10月 | ☆運動会(当仁小学校校庭)、遠足(年中・年長、海の中道海浜公園)、内科健診4  ☆音体フェスティバル(年少児以上が熊本で音体を発表します) | 
| 11月 | ・七五三参拝(西公園光雲神社、年少以上児) | 
| 12月 | ☆お遊戯会 、クリスマス会  | 
| 1月 | ☆保育参観 (全学年) 、 | 
| 2月 | ・豆まき | 
| 3月 | ☆ミュージックコンサート(全学年)、ひな祭り会 、お別れ会  ・卒園式 ☆次年度入園・進級式 | 
| ◎毎日の設定保育: 体育ローテーション・日課活動(文字・数・リズム・発声)・課題活動・音楽活動 ◎毎月の行事: 身体測定・避難訓練、誕生会 ◎音楽指導:関東より講師をお招きします(毎月1回、3・4・5 歳児対象) | |
☆印は保護者参加行事です。 ※コロナウイルス感染等の状況によっては実施できない場合があります。
12 出欠の連絡や園からの緊急のお知らせについて・・・メールで簡単
   お子さんが発熱した、急に具合が悪くなったなど子どもの体調は急に変化することが多いです。
   ただでさえ忙しい時に中々電話が通じないなどの事がないように、大日保育園ではアプリで簡単に
連絡できるようにしています。
また、園からも皆様へ緊急のお知らせや、不審者情報などをe-mail等でお送りします。
13 園の見学について
   園の見学は子どもたちの日常の様子をご覧いただきたいので、行事がなく園長が在園している時に
お受けしています。ですから事前に必ず電話予約をお願いします。
突然お越しになってもお受けできかねますのでどうぞよろしくお願いいたします。
14 ホームページについて・・・保育園の事を詳しく紹介していますので、どうぞご一読ください。
   ホームページ中の「保護者の方へ」(ID・PWは入園後お知らせします)の中には、今月の園だより、
クラスだより、給食だより、献立表、年間行事予定表などをご覧いただけます。
※  
 例えば、お買い物中に準備物を確認したり、今日はどんな給食だったかを確認できるので大変便利です。PC・スマホ・タブレットに対応しています。
例えば、お買い物中に準備物を確認したり、今日はどんな給食だったかを確認できるので大変便利です。PC・スマホ・タブレットに対応しています。
【検索】      大日保育園 福岡市       
【アドレス】    https://www.dainichi-h.com/
よくあるご質問
Q おむつは紙ですか、布ですか?
A 当園では令和5年度よりサブスクで紙おむつの使い放題を採用しています。(各個人での契約、月額2,500円程度)サブスクをご利用にならない方は、紙おむつ・おしりふきのご用意をお願いします。
使用済みの紙おむつ、おしりふきは全て園で処分いたしますのでお持ち帰りになる必要はありません。
Q トイレトレーニングはどのようにされていますか?
A 0歳児クラスの頃より、定期的にオマルに座る練習を始めタイミングが合えば成功するといった経験
を積んでいきます。そしてだいたい1歳のお誕生日を目安に布のトレーニングパンツに移行してゆき、
2歳半ばくらいに普通のパンツをはいて過ごせるようになればと思っています。
Q 入園前に離乳を急いだほうがいいですか?
A 月齢にもよりますが、あまり急ぐ必要はありません。まだの場合はご家庭で少しずつ離乳を始めて
おいていただけたらと思います。しかし既に離乳を始められている場合は入園前にできるだけ色々な
食材を食べさせてみてください。未摂取の食材は園では与えられませんのでご承知おき下さい。
(給食で出た食材を園で生まれて初めて食べることになると、どんな反応が出るか分からないのでとて
 も危険を伴います。)
特にアレルゲンとなりやすく、給食でもよく出る食材(小麦粉・卵・牛乳・ピーナッツ(スライス・
砕き・ペースト)・青魚・エビ・カニ等)は必ず入園前に少量ずつ試してみてください。そして何か
おかしいと思われたら、必ず病院でアレルギーの検査をしてください。お医者さんの指示書があれば
その食材を給食より除去いたします。
※保育園ではお蕎麦は出ません。
 
Q 朝は何時までに登園した方が良いですか?
A 活動の都合上できるだけ8時50分までの登園をお願いしています。ただし、8時30分までは早出の部屋が沢山の園児でごった返しています。従って特に0歳児さんの場合は病気感染の恐れがあるため、できるだけ早出の部屋ではなく、8時50分以降にお子さんのクラスへ直接お連れいただくことをお勧めします。
Q お昼寝は何歳までありますか?
A お昼寝は年少3歳の8月で終了します。理由は小学校に行く前に、きちんとした生活リズムを身に
つけていただきたいたいからです。
Q お昼寝用のお布団は時々持って帰って、洗濯しなければならないのでしょうか?
A 令和5年度より、お布団のサブスクを利用しています。シーツは毎週交換、敷マットは月に1回の交換があります。敷マットも、シーツも、掛けタオルも全て込みの金額ですので、保護者の方の手間は一切かかりません。
 
Q 園児さんはこの近くの方が多いのですか?
A 一番多いのはこの近くの当仁小学校区の方ですが、当園は現在中央区、城南区、早良区、西区、東区の小学校区からお越しになっています。
ですから車でお越しの方も沢山いらっしゃるので、路上駐車は厳禁です。必ずコインパーキング等をご利用いただくことになります。
Q 土曜日は毎週来た方がいいですか?
また、いつもは休んでいるのですが、事情がある時は預けてもいいですか?
A 土曜に保育を希望なさるご家庭は約30~50人位です。現在は前月半ば過ぎに出欠アンケートで人数を把握しています。いつもはお休みだが次の土曜日は出席したいなどの場合は、お給食の関係上、事前にアンケート又は直前の場合は必ず担任へお伝えください。
Q 延長保育の利用は事前の申し込みが必要ですか?
A 残業は突然言い渡されることが多いので、当日電話をいただければお受けします。入園時に延長保育
の利用申請書をご提出いただきますので、それにより延長保育を利用なさった時間分だけご請求致し
ます。
ただし、月極めで延長保育をご利用の方は事前にお申し込みが必要です。
Q お迎えは親以外でもいいですか?※1・・・よくお迎えにいらっしゃる方の場合は問題ありません。
A 構いませんが、あまり来られない方がお迎えの場合は、幾つか手順を守っていただきます。
①事前にお迎え用の暗証番号を登録していただきます。(全員)
②お迎えの方にはその暗証番号をお伝えください。
③お迎え前に園へお迎えの方の氏名・性別・およその年齢・保護者との関係のご連絡をお願いします。
※1 祖父母、両親のご兄弟、親戚、園児の兄弟、会社の方、ファミリーサポート等があります。
注意 特に②③が抜けていた場合は、保護者の方に連絡が取れない限りお渡しいたしませんので予め
ご了承ください。例えば遠方の祖父母がいきなりお迎えに来られても、事前に連絡がない場合は
必ず保護者の方にお渡しして良いか確認を取ります。確認が取れない限りお渡し致しませんので
ご承知おき下さい。
Q 制服はありますか?
A 0歳児は私服ですのでご家庭でお使いの物をお持ちください。1~2歳児は体操服で登降園し、その
  まま一日過ごします。(給食時はスモックを着用します)
年少以上は制服での登降園です。冬服はボレロ・白長袖ブラウス・ズボン又はスカート、夏服は女児:半袖ワンピース、男児:半袖ブラウスと半ズボンです。自分で着脱ができるようになるために、登園した後体操服に着替えます。
その他ご質問がある方は大日保育園 092-741-0975 へお電話ください。
11月の個別見学枠はすべてご予約済みとなり、あとの説明会は5日水曜日9:30~集団説明会を残すのみとなりました。(要予約)
6日、7日は園行事のため見学は行っていませんので、来年度の入所をご希望の方は5日の集団説明会にお越しください。
11月7日が第1次締め切りのため、上記5日の集団説明会で令和8年度向けの保育園見学会を終了いたします。
当園は第1次締め切りで募集定員を超えると思われますが、第1次締め切り以降は見学をお受けできないということではありません。しかしその場合令和8年度4月の入所は難しいことをご了承ください。
ご予約は、電話(092-741-0975)までお願いします。
※当園は現在定員一杯で、どの学年もすぐに入園することはできないことをご理解いただいた上で、見学の申し込みをお願いいたします。
※以前に一度見学をされた方は、再度見学をなさらなくても結構です。電話でお問い合わせいただいた日を見学日としていただいて構いません。
※見学をご希望の方は当園HPの中ほどのお知らせに「重要事項説明書」を載せております、よくお読みになった上でお越しください。
※当園には駐車場がございません。近隣のコインパーキングのご利用をお願いします。
園長 安永浩孝
10月の見学日は、すべてご予約で埋まりました。キャンセルがありましたらお知らせします。
ご予約は、電話(092-741-0975)までお願いします。
※10月は運動会やマーチングの大会に参加する関係で、見学をお受けできる日が限られますのでお早めのご予約をお願いします。
☆来年度の入所申込書配布開始が10月1日からで、第1次締め切りが11月7日と発表されました。これは例年より2週間以上早くなりました。
当園は第1次締め切りで定員を超えると思われますので、見学はお早めにお願いします。
※当園は現在定員一杯で、どの学年もすぐに入園することはできないことをご理解いただいた上で、見学の申し込みをお願いいたします。
※以前に一度見学をされた方は、再度見学をなさらなくても結構です。電話でお問い合わせいただいた日を見学日としていただいて構いません。
※見学をご希望の方は当園HPの中ほどのお知らせに「重要事項説明書」を載せております、よくお読みになった上でお越しください。
※当園には駐車場がございません。近隣のコインパーキングのご利用をお願いします。
園長 安永浩孝
9月の見学可能日は、全てご予約済となりました。本日以降は上記10月・11月のご予約枠をご利用ください。
ご予約は、電話(092-741-0975)までお願いします。
※10月は運動会やマーチングの大会に参加する関係で、見学をお受けできる日が限られますのでお早めのご予約をお願いします。
☆来年度の入所申込書配布開始が10月1日からで、第1次締め切りが11月7日と発表されました。これは例年より2週間ほど早くなりました。
当園は第1次締め切りで定員を超えると思われますので、見学はお早めにご予約をお願いします。
※当園は現在定員一杯で、どの学年もすぐに入園することはできないことをご理解いただいた上で、見学の申し込みをお願いいたします。
※以前に一度見学をされた方は、再度見学をなさらなくても結構です。電話でお問い合わせいただいた日を見学日としていただいて構いません。
※見学をご希望の方は当園HPの中ほどのお知らせに「重要事項説明書」を載せております、よくお読みになった上でお越しください。
※当園には駐車場がございません。近隣のコインパーキングのご利用をお願いします。
園長 安永浩孝
令和7年度の大日保育園の園見学を5月19日の週から再開いたします。
尚、現在当園の状況は0歳児から年長まで全ての学年で定員となっているため、見学されてもすぐに入園できる状態ではないことをご承知おきください。
見学のご予約は電話(092-741-0975)までお願いします。園行事や園長不在の場合はご希望の日にお受けできないことがありますのでご了承をお願いいたします。
園長 安永浩孝
平成7年4月1日からの新年度の入園に関しましては、1月28日の第1次発表において0歳~年長まで全てのクラスで定員一杯となっております。従いまして今から見学をなさっても4月1日からの入園はできません。
また3月は行事の関係で見学はお受けしておりませんので、申し訳ございませんがご了承をお願い致します。4月以降の中途入所をお考えの方は、園児たちが多少落ち着くGW明け位から見学を再開する予定ですので、5月になりましたらお問い合わせをお願いします。☎(092-741-0975)
転園希望届を出されるために見学が必要な方は、書類に5月に見学予定と書いて提出されても結構ですが、後日必ず見学を行ってください。
園長 安永浩孝
福岡市中央区にある大日保育園では新卒・既卒を問わず保育士さんを募集しています。短い時間や、週に2~3日の勤務、午前中だけ、午後だけなど色々な働き方が選べます!資格はあるが保育士として働いたことがない方、ブランクがある方にも丁寧にお教えしますのでご安心ください!
また、園見学や見学実習、大学の本実習もお受けしています。下記求人情報からメールまたは、電話092-741-0975で連絡ください!
大日保育園求人情報→ 詳しくは https://www.dainichi-h.com/recruit.html をご覧ください。
最近、親が車を動かすときに誤って自分のお子さんを轢いてしまう事故が続いています。子どもは何をするか分からないという前提にたてば、絶対に目を離してはいけません。一緒にどこかに行くのなら、最初にチャイルドシートに座らせ、目的地に着いたら最後におろす。家族だけがどこかに行くのであれば、別の大人が子どもの手をしっかりつないでおくことがとても大切になります。
子どもは突発的に行動してしまいます。興味があるものを見つけると、いきなり走り出したり、飛び出したり、車の下に何かを見つけたり・・・。
いつもはそんなことしないと思われても、道に落ちているキラキラした何かの「かけら」、大好きなキャラクターが載っているお菓子の袋、大好きな虫など、子どもが興味を惹かれるものはそこら中にありますし、風に吹かれて飛んでくることもあります。
ですから、外では絶対に目や手を離さないようにすることが、大切なお子さんを事故から守るためには重要であると思います。
 
				












 
								






11月の個別見学枠はすべてご予約済みとなり、あとの説明会は5日水曜日9:30~集団説明会を残すのみとなりました。(要予約)
6日、7日は園行事のため見学は行っていませんので、来年度の入所をご希望の方は5日の集団説明会にお越しください。
11月7日が第1次締め切りのため、上記5日の集団説明会で令和8年度向けの保育園見学会を終了いたします。
当園は第1次締め切りで募集定員を超えると思われますが、第1次締め切り以降は見学をお受けできないということではありません。しかしその場合令和8年度4月の入所は難しいことをご了承ください。
ご予約は、電話(092-741-0975)までお願いします。
※当園は現在定員一杯で、どの学年もすぐに入園することはできないことをご理解いただいた上で、見学の申し込みをお願いいたします。
※以前に一度見学をされた方は、再度見学をなさらなくても結構です。電話でお問い合わせいただいた日を見学日としていただいて構いません。
※見学をご希望の方は当園HPの中ほどのお知らせに「重要事項説明書」を載せております、よくお読みになった上でお越しください。
※当園には駐車場がございません。近隣のコインパーキングのご利用をお願いします。
園長 安永浩孝